School of History

東京キャンパス
Tokyo Campus
Tokyo Campus
学科紹介
史料や史跡、博物館等で、現場と実物に触れながら学ぶ「フィールドワーク」を1年次から取り入れることにより、歴史をより深く理解することができます。事前準備や調査先との交渉、フィールドワーク終了後の記録化、情報発信などの過程もすべて体験します。
歴史学科は
こんなあなたに!
おススメです。
- 古文書や実物資料に触れ、歴史に迫りたい
- 史跡や博物館に実際に行き経験を広げたい
- 少人数制で歴史を学びたい
学科長メッセージ
歴史を学ぶことを通して、社会で活躍するための大切なスキルが身につきます
歴史学は過去を知るだけでなく、現在、そして未来を考えるための学問です。歴史から学んだ未来を教員として子どもに伝える、学芸員として市民に伝える、社会人として人々に伝える。多様な将来への夢を持って、歴史学科にいらしてください。ともに学びましょう。
学科長 村松 弘一
学科長 村松 弘一

免許?資格
取得がめざせる免許?資格
■中学校教諭一種免許状(社会)
■高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
■学芸員資格
■准学校心理士 など
■高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
■学芸員資格
■准学校心理士 など
進路?就職
就職内定率 | 98.2% | 2021年度実績 |
医療関連?福祉施設 | 16.4% |
小売業 | 14.5% |
サービス業、他 | 12.7% |
卸売 | 10.9% |
建設業 | 7.5% |
私立学校教員等 | 7.3% |
教育?学修支援業 | 5.5% |
情報通信業 | 3.6% |
マスコミ?広告代理業 | 3.6% |
不動産業 | 3.6% |
公務員 | 3.6% |
国家公務員 | 3.6% |
想定される進路
■中学校教諭
■高等学校教諭
■公務員
■博物館や美術館などの学芸員
■高等学校教諭
■公務員
■博物館や美術館などの学芸員
■公文書館職員
■文化財専門職員
■出版社?マスコミ
■美術品の輸送など文化財に関わる職種や一般企業
■文化財専門職員
■出版社?マスコミ
■美術品の輸送など文化財に関わる職種や一般企業
学びのポイント
古文書や実物資料に触れ、歴史に迫る

1
古文書の読み方や資料の扱い方などの基本的な調査方法や、歴史の現場を実際に訪れることを通して、過去のできごとを深く理解し、歴史的なものの見方を習得します。
史跡や博物館でのフィールドワーク

2
史跡、博物館における「フィールドワーク」を1年次から取り入れ、歴史をより深く理解します。事前準備からフィールドワーク終了後の記録化、情報発信などの過程もすべて体験します。
専門性に特化した
3つのコース
3つのコース

3
1年次の後学期から興味関心に合わせて
3コースに分かれてより専門性を高めま
す。コース選択に併せて、ゼミも始まり、
少人数授業で、学びたい歴史を思う存分
学ぶことが出来ます。
3コースに分かれてより専門性を高めま
す。コース選択に併せて、ゼミも始まり、
少人数授業で、学びたい歴史を思う存分
学ぶことが出来ます。

知識を定着させる
ステップアップ学習
ステップアップ学習

歴史学科の3つの方針
全て開く
Ⅰ.卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)
Ⅱ.教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)
Ⅲ.入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)
淑徳大学?各学科?各研究科の方針澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】
淑徳大学における「卒業認定?学位授与の方針」(ディプロマ?ポリシー)、「教育課程編成?実施の方針」(カリキュラム?ポリシー)及び「入学者受入れの方針」(アドミッション?ポリシー)について関連リンク