栄養学科の最近のブログ記事

第34回日本保健福祉学会学術集会を開催!

日増しに爽やかな秋の風を感じる季節となりました。秋といえば、食、スポーツ、芸術など様々な楽しみがありますが、研究成果を発表する「学術集会(学会)」が多く開催される季節でもあります。

今年は、10/2(土曜)に看護学科地域看護学領域の渡邉多恵子先生が大会長となり、オンラインによる「第34回日本保健福祉学会学術集会」を開催しました。

テーマは「AI時代の保健?医療?福祉」です。難病を抱えた方が活躍する「分身ロボットカフェ」を提案した吉藤オリィさんの特別講演をはじめ、著名な先生方のシンポジウム、新進気鋭の研究者らによる演題発表など、オンラインながら大変な盛り上がりを見せました。

オープニングセレモニーでは本学マスコットキャラクターのシュクトクマやチーバくんも駆けつけました。また、茂野香おる学部長のご挨拶の他、栄養学科の瀧公介先生、土谷庸先生にも座長を担っていただくなど、看護栄養学部あげての開催となりました。

さらに、当日の運営には看護学科2年生~4年生の計7名が学生ボランティアとして、大活躍してくれました。学生は多くの刺激を受けたようで、「これからの勉強をより一層頑張りたい(2年生)」「卒研の参考になった(4年生)」など、嬉しいコメントをもらいました。


当日の様子を、いくつか写真とともにお届けします。

学術集会本部。オンラインのため、教員?学生がPCと向き合い運営しました。

 

オープニングセレモニーは第2キャンパスのベランダで。楽しく打ち合わせをしている様子です。

 

3年生。タイムキーパーを担っていただきました。

 

最後に学術集会運営メンバーで集合写真。マスク越しても伝わる、いい笑顔と達成感!

(すべて感染予防に配慮した運営?撮影を行っております)

 

学術集会は無事、盛会に終わりました。

当日は外国人留学生の方々も多くご参加いただき、国際的なディスカッションも行われました。参加者のブログがありますので、紹介します。(ブログはこちら⇒)

 

ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げますとともに、大会長の渡邉先生、運営の皆さま、本当にお疲れ様でした。

今後も淑徳大学看護栄養学部は、教育研究活動に邁進してまいります。

みなさんこんにちは!

季節は9月に入り、夏から秋へと季節が変わり始めようとしていますね。
夏休みはいかがでしたでしょうか?
きっと、勉強や部活、進路に向かって様々な活動に励まれたかと思います。

さて、本大学も、いよいよ後学期が始まろうとしています。
栄養学科を覗いてみよう企画として、今回は通年で行われている4年生の卒業研究にお邪魔しました。

卒業研究では、3年生までに授業や臨地実習で身に着けた知識やスキルをもとに、配属となった各研究室で担当教員と一緒に研究テーマに取り組みます。

その中で今回は、主に生化学や分子栄養学などを担当されている土谷 庸(つちや よう)先生の研究室をご紹介します!

研究内容については、土谷先生が以下にわかりやすく説明をしてくださいました。
〈筆者は文章の途中でコメントを加えています。〉

 

私の研究室では、食物繊維が健康に及ぼす効果を調べる実験をしています。
お通じが良くなることで知られる食物繊維。
私たちはリンゴやかんきつ類に含まれるペクチン、ヤマイモやゴボウに含まれるイヌリンに注目し、その性質や役割について調べる研究を行っています。今回はその内容の一部を紹介します。

まず食物繊維の性質を調べます。
食物繊維を含む液体は粘性(粘り気)が高いと言われているので、実際に食物繊維成分であるペクチンやイヌリンが入った溶液の粘性を測定する実験を行います。下の写真のようなガラス器具(オストワルド粘度計)に液体を入れ、粘性を測定していきます。

下の写真は粘性測定の様子です。37℃に温めた状態で、ガラス管内を流下する時間をストップウオッチ片手に測定することで、粘性測定できます。粘性の高い液体ほどドロッとなるので、ガラス管を流下するスピードが遅くなります。

〈土谷先生、学生共にとても集中して測定をしていますね…!撮影で参加していた私にも緊張が走りました!〉

次に、食物繊維が消化酵素のはたらきに及ぼす効果を調べます。今回は、食物繊維を加えることで糖の分解酵素の働きがどのように変わるのかを測定しました。

試験管に必要な溶液や試薬を入れ、恒温槽で消化酵素の反応を進めていきます。

〈学生は、マイクロピペットを久しぶりに手に取り緊張している様子でしたが、慣れてきたらとても上手に操作していました!〉

糖の消化分解によって生じたブドウ糖の濃度を測定します。測定値はホワイトボードに記録し、値をもとに、食物繊維が消化酵素の働きに影響を及ぼしているかを後ほど分析していきます。

私たちが普段食べている食品成分や栄養素の役割について、授業や参考書で調べるだけではなく、実験を通して理解していくという面白さがあります。食と健康増進のつながりを明らかにしていけるよう、今後も研究を続けていきたいです。


土谷先生、ありがとうございました!

今回お邪魔させていただき、先生と学生で積極的にコミュニケーションをとっているのが大変印象的でした。

先生と学生で、テーマに沿って様々なことを検討していくのは貴重な経験です。

そして、卒業研究を通して得た考察力やスキルを、大学卒業後の社会人生活でも大いに発揮してほしいです。

看護栄養学部は、松ヶ丘中学校地区地域運営委員会に加盟しており、地域に根差した活動を心掛けています。同委員会に加盟する千葉県立千葉南高校、千葉市立松ケ丘中学校の生徒さんを対象に、8月3日から13日まで「図書室開放ウィーク」を開催しました。

 この取り組みは、本学の所有する教育資源を活用していただき、学習意欲や興味関心の向上のお手伝いをすること、大学を身近に感じ、将来の選択肢の拡がりに貢献することなどを目的として開催するもので、昨年度に引き続き2回目です。

本学部の図書室は、看護、栄養、医療の専門書だけでなく、一般書や、医療情報をわかりやすく解説した絵本?漫画?雑誌等も含めて多くの蔵書数を誇っています。また、緑が見渡せる開放感のある室内は、集中して読書や学習をするのにとてもよい環境にあります。

また、今年度は、利用する中高生に向けた推薦図書の紹介や利用案内等を学生ボランティアが作成し、歓迎の気持ちを表しました。

「図書室開放ウィーク」に参加された生徒さんの感想(抜粋)です。大変好評でした。

  • 図書室が綺麗に整っていてすごく気持ちよく使わせて貰いました。消毒や健康チェックなどコロナウイルスの予防にも徹底していて安心して使えました。
  • 図書室解放のお陰でとても勉強がはかどりました。先生方も優しく何気ない話ができたことが嬉しいです。今回なかなかできない体験をさせてもらったことに、とても感謝しています。ありがとうございました。

  • 室内はとっても静かで涼しく、一つ一つの机にライトがあるなど、学習環境のよさに驚きました。

  • 今後も開放を続けてほしいです。友達にも勧めたいと思います。

 

淑徳大学看護栄養学部は、今後も地域の皆様への貢献活動を積極的に行ってまいります。

 

こんにちは!季節は夏へと変わり、暑さが厳しい日が続いています。本学は前期の授業が終了し、夏休みを迎えました。

今回は3年生前期に履修する『栄養教育論実習Ⅱ』の実習を紹介します。この実習は、2年生後期に履修する「栄養教育実習Ⅰ」、同じく3年生前期に履修の「栄養教育論Ⅲ」の知識を基に学修する科目で、対象者の行動変容に必要な行動科学理論や、カウンセリングの視点?技法等について、事例や体験学習を通じて理解し、様々な場面で適切なコミュニケーションがとれるようにすることが目標になっています。

全15回中、第13?14回目の実習では、個別の栄養教育について、体験学習を通して学ぶために、教員がクライエント役となり、ロールプレイによる個別の栄養教育を実践しました。

 


この実践をした学生からの感想として、

「クライエントを目の前にすると早く言葉を返さなければならないという焦りから、聞くだけ聞いて、答えについてあまり考えられずに次の話題に変えてしまった。緊張や焦りから思っていた通りのカウンセリングが全くできなかった。」

「クライエントの問題点や目標を見つけるのに必死で、クライエントへの共感や受容の態度を取るのがおろそかになってしまった。」

「事前に準備をしていたにも関わらず、質問しようとしていたことや、準備していた資料を全く使うことが出来ず、自分の勉強不足を痛感した。」

「講義を聞いていると自分もできるかなと思っていたけれど、実際にやっていると自分の知識の少なさを実感し、もっと勉強する必要があると思った。」

「準備性がどの段階かを見極めるための質問をすることの難しさを感じた。」等があり、自分の思っていた通りに進めることが出来なかった残念な気持ちや、反省がありました。


また、「日常生活において、コミュニケーションや質問を積極的に行い、会話力を身につけていきたいと思った。」「自分の知識を伝えるのではなく、その人のことをよく見て、それぞれに合った対応をしていくことが大切だと思った。」「クライエントにも考えていることや思っていることがたくさんあるということを学び、クライエント主体で問題解決をしなければならないと実感した。」「クライエントは言いたいことや悩みをストレートに言わず、遠回しに言ってくるように思った。クライエントの発言から、クライエント自身の本当の心理を読み取らなければならないと感じた。」、等の感想もあり、この実習を通して、新たな目標や今後の自分に必要なことに気付くことも出来たようです。

コロナ禍で実験実習の実施には一部制限がありますが、その中でも学生たちは、様々なことを体験?経験し、学びを深めています。

澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】 3 年 7 月 10 日(土)に淑徳大学校友会との共催で、卒業生の集いを開催いたしました。


詳しくはこちらをご覧ください。

こんにちは!

梅雨入りをし、安定しない天気が続きていますが大学では感染予防をしながらも、対面で授業を行っています。


今回は1年生前学期に行われる『調理学実習』をのぞいてみましょう。


調理学実習は、基本的な調理操作や調理器具や機器の使い方等など調理技術の体験と習得を目的として実習を行っています。


今回の授業内容は洋食の料理で、コンソメスープ、コートレット、マセドアンサラダ、マドレーヌを作ります。

どのような料理なのか楽しみですね。

 

師範台にて先生のデモンストレーションを受けている様子です。

作業のポイントや、食材の切り方など必死にメモをとっていました。

大学ではメモは必須です!この後に調理作業に大きくかかわります。

 

ここから、各班に分かれて調理開始です!

コロナ禍の影響もあり、例年の半分の人数で実習を行っています。

少人数でも各班協力をして実習に取り組んでいますね。

実習中には担当教員が見て回り、丁寧に指導されていました。

先生が見て回って下さると安心して調理ができますね。

コートレットの添え物の人参を切っています。

シャトー切りという切り方で丸くなるように面取りをしていきます。

皆さん綺麗に切れていました。

‘ドンドンドンドン‘と調理室に音が響き渡っています!

コートレット用のお肉をたたいていました。

たたくことで繊維をつぶし、お肉を柔らかくしているようです。

完成!!

コンソメスープはお肉、野菜から出汁をとりました。

顆粒とは違う味を感じることができますね。

授業では和食、洋食、中華の出汁のとり方の違いを学ぶことができます。

 

また、料理に合った野菜の切り方をすることでおいしさ、見栄えが良くなりますね。

どの料理も美味しそうです!

実習後は試食です。皆さん美味しそうに食べていました。

感染対策として一方方向を向いて黙食で試食しています。

 

今後もこのように対策を行いながら、学生が楽しく学習できるようしていきます。

みなさんこんにちは!
ジメジメとした日が多くなり、梅雨の時期になりましたね…。
天気予報はこまめにチェックしていきましょう。

さて、栄養学科の実験実習を覗いてみようコーナーの第2弾は、3年生前期「臨床栄養学実習Ⅱ」をご紹介します!

講義の「臨床栄養学」では、さまざまな疾患や病態に関する知識を習得します。
その知識をもとに、ある疾患を持つ患者さんがいると想定して、どのような栄養管理が適切か、どのような献立を提供するか、病院管理栄養士の業務を実践するのが本実習となります。

今回おじゃました授業では、2型糖尿病患者の症例から、栄養面での問題点を抽出して、「栄養ケアプラン」を作成するようです!

まずは基本症例を先生が説明します。
学生は、「重要だ!」と思ったことはすかさずメモを取っていました。

次に別の症例から、実際に学生自身で栄養ケアプランを作成していきます。
データには、主訴(患者の訴え)、既往歴(過去の病気や健康状態)、現病歴(いつから発症したか、症状の変化)、身体所見、検査所見、生活?食事摂取状況が書かれています。

特に生活?食事摂取状況については、普段の食事内容や食事時間、食嗜好、生活活動内容なども書かれています。
そのため、今後どのような食事指導を行う必要があるのかを導くために、さまざまなデータをよく読み、どのような問題点があるのか、疾患を改善するにはどうすればよいかを考える必要があります。


次に、各自の作成プランを班内で話し合う時間です。
患者さんの食生活に合わせ、適切な栄養素バランスの範囲中で指示エネルギー量を導いていきます。
気になったところはどんどん発言しているのが印象的でした。


指示エネルギー量の中で、「糖尿病交換表」を使用して、どの食材を、どれくらい食べてもらうかも考えています。
数値をホワイトボードに書き出しています。


最後に、班で栄養ケアプランを発表してもらいます。
班ごとで同じような視点もあれば、発表を聞いて、新しい問題点を見つけることもできますね。

この授業について、ご担当の桑原先生に伺いました!

「本実習では、卒業後、臨床分野で活躍できる人材を育成することを目的として、調理実習や症例検討を中心に、現場で対応できる知識と実践力を養います。基本を学ぶことで物事の見方、捉え方がわかり、指導ポイントを整理していきます。いままで様々な授業で学んできた知識も必要になるため、総括的な実習も占めていますよ。」

3年生後期では毎年、実際に病院で実習を行います。
学内の実習で得た知識?実践力を活かして頑張ってほしいです!

みなさんこんにちは!

肌寒かった4月から、1日を通して過ごしやすい季節へ変わりました。

本学は感染症対策を行いながら、様々な授業形式を用いて実施しています。

みなさんも、引き続き体調管理?感染症対策をきちんと行っていきましょう!

 

さて、今年度も先輩方がどのような実験実習をしているのかブログを通してご紹介していきます。

第1弾は、3年生前期に行われる『応用栄養学実習』を覗いてみようと思います!

 

今回の授業は、自分自身の栄養状態を客観的に評価するため、どうやらパソコンで栄養計算ソフトを操作するようです…。

 

事前に連続した3日間の食事を記録してもらい、栄養計算ソフトを使って1日のエネルギー摂取量を求めています。

今年度ご着任された阿曽菜美先生が、学生の質問に答えています。

 

食材をすべて記入するのは大変ですが、自身の食事を見直す良いきっかけにもなりそうですね。

 

こちらの学生は、自身の24時間の生活活動記録をもとに、どれくらいのエネルギーを消費したのか求めています!

求めるには「メッツ(METs)」という運動強度の単位を用います。

睡眠?歩行?授業などなど…ひとつひとつに「メッツ」が存在しています。

行動が数値化されると、よく活動した日、のんびりしていた日がはっきりとわかりますね。

 

今回の授業や以前実施した身体測定をもとにして、自身の栄養評価を行っていくことになります。

 

この授業のポイントを阿曽先生に伺いました!

身体測定や食事調査による栄養評価は、対象者さんの栄養ケアを行っていくうえで、とても重要な情報源となります。この授業では、栄養評価の手法を身に付けるのはもちろんのこと、自分自身を対象に評価を行うことで、対象者さんの気持ちを理解することや、自分自身の食事や生活習慣について見直すことも目標としています。

 

現在履修中の学生もぜひ参考にしてみてください。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

栄養学科は84名の新入生を迎え、新学期が始まり早3週間が経過しようとしています。

大学生活はいかがお過ごしでしょうか。

 4/5に千葉キャンパスで入学式が行われました。

感染症対策で、今年度は新入生と教員のみでの開催となり、保護者様にはWeb配信がされました。

しかし、その中でも、4年間の学生生活に胸を膨らませている新入生の様子を見ることができました。

また、4/1から3日間に分けてオリエンテーションが行われ、新入生は大学生活を理解してもらうための様々な説明を受けました。

その中で、実際に個人のパソコンを持ってきてもらい、遠隔授業で必要な操作について学ぶ時間が設けられました!

 

昨年度から新しい生活様式に対応した遠隔授業が行われています。

リアルタイム授業、オンデマンド授業など、様々な授業形態がありますが、どれもパソコン操作は必須となります。

 

本学で使用するGoogleクラスルームやGmailの設定、教員へのメールの送り方などの説明に熱心に耳を傾けています。

 

新入生からは、「操作方法がわからない…」「今後大変そうだ…」などの言葉を耳にしました。

各授業形態?課題の提出期限は様々です。

スケジュール管理をしっかりと行い、操作をマスターしていきましょう!

 

最後に、入学式で代表あいさつをしてくれた在校生の言葉で締めくくろうと思います。

「今までの学生生活に比べてより自由度は高く、自己責任が伴う場でもあります。自由の中でも’’学ぶ’’という姿勢を忘れず、卒業したとき自分自身に胸を張れるように過ごしていきましょう。」

2021年4月1日、新しい年度のスタートです。

早速、澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】リエンテーションと在学生(4月1日は3年生!)オリエンテーションが実施されました。入学式も終わっていないのに、オリエンテーション?!と思うかもしれませんが、4月7日の授業開始を前に大学の様々なシステムを理解しなければなりませんので、どうしても必要なのですね。3日間かけて、大学生活に適応するためにさまざまなオリエンテーションを受けます。

こちらは新入生(1年生)のオリエンテーション会場入り口です。

まずは、自分の座席を確認して‥‥、手指消毒は自身のため、他者のために重要なエチケットです。

 

 

この大教室は、約350席の大教室ですが、3人掛けの机を1人で使用しています。しかも、アクリル板のパーテションを使用する徹底ぶりです。これは、この教室も昼食会場になるため、必要な措置です。

看護学科入学生105人がオリエンテーションを受けました。

「大学生活に早く慣れないと????。」皆、真剣に聞いています。

 

 

途中、PC演習室に移動して淑徳大学における自身のアカウント(google アカウントです!)のこと、S-naviのこと(諸手続きや情報伝達など淑徳大学生にとって命綱となるポータルサイトのことです!!)など実際にPCを操作しつつ理解していきました。

いろいろありすぎて、大変ですが、徐々に慣れていってね!!

まずは、今日帰ったら家のPCでもう一度確認が必要そうです。

 

 

こちらは、在学生オリエンテーション。

昨年の4月は早々に第1回目の緊急事態宣言が発出され、対面でのオリエンテーションが十分できなかったので、在校生も新たな気持ちで聞いています。

「へー!そうだったんだ~!!」と今更ながらに知ることもあったかも????。

 

 

学生のみなさん、新しい学年のスタートです。張り切っていきましょう!!