Asian Research Institute for International Social Work

研究所紹介
本アジア国際社会福祉研究所は、アジアおよび世界における国際社会福祉/ソーシャルワーク研究の向上に寄与するとともに、研究成果の社会還元を目的とし2016年4月に設立されました。常にアジアに、そして世界に目を開き、多くのことを受発信する窓口となれたらと思います。研究所は、その目的を達成するために国際共同調査研究、アジアのソーシャルワーク人材養成、国際組織への貢献その他多くの事業を実施します。また、本アジア国際社会福祉研究所はそのうちにアジア仏教社会福祉学術交流センター(2014年4月設立)を抱えます。アジアにおける仏教社会福祉/ソーシャルワークの学術研究交流のハブとして仕えることを目指します。
研究概要
本研究所は、アジアを中心とする国際的な社会福祉?ソーシャルワークに関する調査?研究、アジアにおける仏教社会福祉?ソーシャルワークに関する調査?研究、その他研究所(アジア仏教社会福祉学術交流センター)の目的を達成するために必要な事業を実施します。研究体制
名誉所長 | 淑徳大学客員教授 秋元 樹 |
所長 | 淑徳大学教授 戸塚 法子 |
アジア仏教社会福祉学術交流センター長 | 淑徳大学教授[研究所教授]藤森 雄介 |
専任研究員 | 統括研究員[研究所教授]郷堀 ヨゼフ 上席研究員/所長補佐[研究所准教授]松尾 加奈 主任研究員[研究所助教] 東田 全央 |
プログラム研究員 | 兼任 藤田 則貴 (東京通信大学) 兼任 渡邉 義昭 (東京YMCA医療福祉専門学校) |
ビジティング?リサーチャー | トゥメンナス?ゲレンク (第5期VR/モンゴル)
デチャ?サンカワン (ビジティング?リサーチャー/タイ) 松薗 祐子 (ビジティング?リサーチャー/日本) |
リサーチ?フェロー | 兼任 安藤 徳明 (専修大学職員)
兼任 菊池 結 (共生苑職員) 兼任 佐藤 成道 |
顧問 | 最高顧問 長谷川 匡俊 (大乗淑徳学園理事長)
顧問 石川 到覚 (大正大学名誉教授) 顧問 田宮 仁 (元淑徳大学教授) |
運営委員会(Steering Committee) | 委員長 山口 光治 (学長) 副委員長 戸塚 法子 (研究所長) 委員 米村 美奈(副学長/総合福祉研究科長) 大橋 靖史 (総合福祉学部長) 西塚 洋 (淑徳大学事務局長) 藤森 雄介 郷堀 ヨゼフ 松尾 加奈 |
連携機関
海外、特にアジア諸国からのニーズ、要請に応えて、ソーシャルワークプログラム、カリキュラムの新設、講師の派遣その他に積極的に協力します。 現在は、スリランカ仏僧のためのソーシャルワーク大学設立に協力しています。2014年1月に本学を訪れたスリランカからの訪問団はスリランカに新たに設立される仏僧のためのソーシャルワーク教育学院(ISWEBM)に対する支援、協力、2009年まで続いた内戦の後遺症、和解プログラムおよび北西部のある州においての包括的高齢者サービス提供プログラムのデザイン、運営の協力依頼を宿題として残していきました。
仏僧のためのソーシャルワーク教育学院はすでに設立され、事務所はコロンボに開設済み、2015年2月に第1期生を迎える予定です。研究員が海外上級アドバイザー、理事会メンバーとしてカリキュラムデザインを含め設立全般に協力しています。今後、各コースノウハウの伝達、教員の派遣、相手方教員の養成、学生?研究者の人材交流、調査研究交流等が本学に求められる可能性があります。
年報
アジア仏教社会福祉学術交流センター
設立 | 2014年4月1日 |
ミッション | 仏教福祉?仏教"ソーシャルワーク"をキーワードに学術研究交流を行い、この活動のハブとなることを目指します。 |
活動内容 | 諸外国の研究者?実践者等と連携を取りながら、共同研究や国際調査をはじめ人的交流などを行っています。又、2015年度からは淑徳大学の戦略的事業の一部を担い、国内外の実践?研究?調査を実施しながら「アジアのソーシャルワークにおける仏教の可能性に関する総合的研究」を進めています。 |
センター長 | 藤森 雄介 |
