2013年2月アーカイブ

以前の記事でもご紹介いたしましたとおり、

第3回コミュニティ政策学部主催の「見守りと支援を考えるフォーラム」が、2月13日(水)京成ホテルミラマーレにて開催されました。

長谷川匡俊学長の挨拶

はじめに、長谷川匡俊学長より主催者挨拶がありました。

とかくウチとソトを分けがちなわれわれがいかにしてソトをウチに包摂していくかという地域の問題の解決に取り組む教育?研究

に向けてコミュニティ政策学部が誕生したことが紹介されました。

続いて、3人の方々よりご報告いただきました。

常盤平団地自治会会長 中沢宅実氏

1人目は、松戸市常盤平団地自治会長の中沢卓実氏

自治会の立場から常盤平団地自治会と社会福祉協議会の連携による

「孤独死ゼロ作戦」の取り組みについてお話しいただきました。

岩手県立大学社会福祉学部教授 小川晃子氏

2人目は、岩手県立大学社会福祉学部教授の小川晃子先生

過疎化?高齢化が進む岩手県内の村で取り組んでいる

「おげんき発信」の取り組みとさまざまな工夫についてお話いただきました。

ヤマト運輸(株)岩手主幹支店営業企画課課長 松本まゆみ氏

3人目は、ヤマト運輸(株)岩手主管支店営業企画課課長の松本まゆみ氏

配達先の一人暮らし高齢者が孤独死してしまったショックから企業の社会貢献を

模索して始まった「まごころ宅急便」についてお話いただきました。

後半は、上記の3名の報告者に司会とコメンテーターを加えてのパネルディスカッションを行いました。

司会とコメンテーターは淑徳大学の教員2名が務めました 

左が司会を務めた淑徳大学コミュニティ政策学部教授 石川久

右がコメンテーターを務めた総合福祉学部准教授 結城康博です。


第2部パネルディスカッション地域での見守り活動を進めるさいに問題となる個人情報の取り扱いの問題や

人との関わりを拒絶するような人とどのように関わっていくかなどについて意見が出されました。


フロアの常盤平団地社協の方よりフロアにいらっしゃった常盤平団地社会福祉協議会会長からも、

周囲の人と関わりたがらなかった一人暮らし高齢者がじつは難聴のためであって、

そのような方にも繰り返し関わった結果、次第に関わりが生まれていった事例などが紹介されました。


ご参加いただいた皆さまのアンケートからは、以下のようなご意見?ご感想をいただきました(抜粋)。

【最も多かったご意見】実際の現場の活動の「ナマ」の声で参考になった。

【行政職員】「見守り」は重要なテーマで実行に向けて検討中です。今回のお話を伺って検討のための視野が広がったと思います。

【千葉市民】孤独死、孤立死のことをお聞きし驚きました。日頃、となり近所の方々と仲良くお付き合いすることが大切と思いました。


この他、さまざまなご意見?ご助言をいただきました。

特に今後のフォーラムで取り上げて欲しいテーマに関して

「認知症の見守り」、「子育てとコミュニティ」、「町内会?自治会の活性化」といったコミュニティにかかわるテーマから、

「地域企業と学生の協働事例」、「青年の貢献力を高める取り組み」、

「学生たちがどんな未来を望んでいるのか、そのために実践していることは何か」など

大学生に関するテーマが寄せられました。

今後の参考にさせていただきたいと思います。




フォーラムを支えた学生たち その1フォーラムを支えた学生たち その2

なお、今回のフォーラムの受付やご案内は、

京成ホテルミラマーレの課外研修に参加したコミュニティ政策学部1年生が務めさせていただきました。

学生たちは緊張感をもって臨み、フォーラムが無事に終了したことで、

最後には疲労と安堵の表情をみせていました。

フォーラムのチラシです

 

前回もご紹介させていただきました第3回コミュニティ政策学部主催フォーラム「見守りと支援を考えるフォーラム」のお手伝いを担う学生たちの事前の打ち合わせがありました。

                   

2月13日(水)、京成ホテルミラマーレ 8階にて、「見守りと支援を考えるフォーラム」が開催されます。

老人クラブで地域の見守りに取り組んでいらっしゃる方々、自治体の高齢者福祉職員の方々、千葉県内市町村議員ならびに県議会議員の方々、そして多数の市民の皆様方よりお申込みをいただいております。

当日は、不慣れな学生たちの案内?応対に至らぬ点が多々あるかと思いますが、お気づきの点がございましたら、学生たちの今後のためにご指導いただければ幸いです。

準備に取り組む学生たちの様子

前回の記事でお伝えしましたドイツの池邉征史君よりサイン入りのクラブ?フラッグが届きました。

所属チームであるカールスルーエのフラッグです

近々、カールスルーエSCのホームページ(←ドイツ語ページへ飛びます)で正式に契約発表がなされるようですので、このブログでも報告する予定です。


下の写真は、「コミュニティ研究Ⅲ」の授業での池邉君の言葉です。

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ