2020年11月アーカイブ

皆さんお久しぶりです!

最後に紹介したのが5月、あれから半年が経ってしまいましたが???、今回ついに「栄養学科の実験実習を覗いてみよう」コーナーが復活しました!

 

淑徳大学看護栄養学部栄養学科のブログでは、昨年度に引き続き色々な実験実習を紹介していく予定でしたが、澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】の影響で遠隔授業といった新しい様式の授業が始まり、今年度はこれらを中心に紹介してきました。

 

厚生労働省が新しい生活様式の実践を呼び掛けている中、本学栄養学科では万全な感染症対策を行い、少しずつ対面授業を再開しています。

これまでも対面実験の取り組みは紹介してきましたが、今回は2年生後期の実験により踏み込んで、「食品衛生学実験」をピックアップしてみました!

 

おつまみで有名な「さきイカ」の保存料を検出するそうなので、早速覗いてみましょう!

これまでの感染症対策に引き続き、1クラスの人数を半分にしています。換気のために窓を開放しているので、秋のひんやりとした空気が実験室を包みます。

 

このガラス器具は実験成功のカギを握る「分液ロート」です。性質の異なる溶液を分けて集めるために使います。

 

担当教員が分液ロートの使い方を丁寧に説明してくれます。あとは実践あるのみ!

 

さあ、実験開始!色々な実験器具を駆使して作業を進めます。

ちなみに分液ロートの中の液体には、さきイカに含まれている保存料が溶けています。

 

分液ロートに試薬を入れていますね。駒込ピペットの使い方もバッチリです。

 

分液ロート内の液体をビーカーに出しているのですが、この作業、簡単そうに見えて実はとても繊細です(写真撮影で邪魔してごめんなさい)。

 

最後に、分液ロートを使って抽出したさきイカの保存料を、紫外可視分光光度計と呼ばれる装置で検出します。この後、さきイカには保存料がどれくらい入っていたかをレポートにまとめます。果たして結果はいかに????

 

 

なかなか難しい内容だったかもしれませんが、食品衛生の世界が少しでもイメージできたでしょうか?

 

管理栄養士は、医療現場では患者さん、福祉施設では高齢者の方々、ドラッグストアでは地域の人々など、色々な人の栄養状態をサポートするのが仕事です。

傷んでいる食べ物で患者さんのご飯を作ってしまったり、有害な成分が含まれる食べ物を勧めたりして、食中毒を起こしてしまったら大変ですよね。

加工食品に含まれる添加物のとり過ぎも心配です。

 

そこで管理栄養士は、栄養についての知識に加えて、「食に関わる者」として食の安全や衛生管理についての知識も必要になってくるわけです。

 

高校生の皆さん、栄養だけでなく、どんなことでも「食」について興味があれば、管理栄養士の道は開けています!

淑徳大学看護栄養学部栄養学科で、一緒に管理栄養士を目指してみませんか?

皆さん!こんにちは!朝晩寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今回は看護学科の成人看護学実習についてご紹介したいと思います。

3年生のメインイベントである看護学実習!各領域実習において(成人、母性、小児、老年、精神、在宅)学生がこれまで知識?技術を半年間かけて統合する場です。

例年は、成人看護学実習Ⅱ(慢性期)、成人看護学実習Ⅲ(急性期)、合計4週間の病院実習を行っています。

しかし、今年は新型コロナウィルスの影響で、多くの病院施設から病院実習のお断りを受け、日本全国の看護学生が学内実習やオンライン実習での対応を余儀なくされています。

このような中で、看護学科では限られた時間の中でも「病院実習を学生に経験させてあげたい。」という思いのもと、検討に検討を重ねて、成人看護学領域では病院実習をスタートしました。

 

わずか、1週間の限られた期間ですが、病院実習では、実際に患者さん、看護師さんから毎日様々なことを教えてもらい、大学でのこれまでの学びを基に、患者さんにケアを提供させていただきながら実習を行っています。

 

実習をしている学生からはこんな感想をもらっています。

「患者さんと実際に関われて大変だったけど、楽しかったです。」

「患者さんが少しずつ良くなっていく姿を見てとても嬉しかったです。」

「他の職種の人々との連携が見られて勉強になりました。」

 

学生は、病院という現場で看護について多くのことを学んでいます。

また、パソコンの画面上ではなく、久々に会う同級生と実際に話せることを新鮮に感じながら病棟のカンファレンスでは活発な意見交換がなされていました。

 

もちろん、学生は実習開始の2週間前から体調管理に努め、毎日の健康チェックを行い、3蜜を回避するなど、徹底した感染防止対策を行っています。

手洗い、うがい、マスクの着用はもちろんのこと、抗原検査、フェイスシールドの着用など、受け入れていただく実習病院ごとに決められた対策に沿って実習しています。

これまで培ってきた実習病院の方々とのご縁に感謝して、これからも可能な限り学生の学びの場を提供していきたいと思います。

 

病院実習の最終日には、病棟の看護師長さん、学生指導者さんにもカンファレンスに参加して頂き、ご指導を頂いています。

 

本年はコロナ禍の影響で、臨地実習施設における実習受け入れが難しく、各実習科目で臨地実習の範囲を縮小せざるを得ない状況が続いていますが、臨地実習とオンライン実習を上手に組み合わせて実習を行っています。今回は小児看護学領域の取り組みを紹介します。

【障がい児看護実習】では、千葉県千葉リハビリテーションセンターの看護部の皆様にご協力を賜り、貴重な臨地実習を行っています。

厳重な感染予防対策(※1)のもと、1病棟2-3名の学生を配置し、看護師にシャドーイングし、障がい児看護の実際を学んでいます。一つ一つの看護について、優しく丁寧にご指導をいただいています。

見学実習後には、感染予防対策をしながら事例を用いたグループワークを行っています。

今回のグループワークでは、担当する事例の生活状況を学生同士で確認しあい、障がいを持ちながらも健康に生活するための支援方法について、各グループで発表資料を作成しています。

このような対面式のグループワークでは、事例や作成資料などを学生同士で確認しながら作業をすすめていくためにお互いの距離が近づきやすいという難点があります。そのような状況を回避するために大学から短焦点型プロジェクターを複数台持参して、学生同士がある程度距離を保ったままグループワークができるように配慮しました。

 

通常に配布される紙面での資料をみながら作業をするよりも、プロジェクターで大画面にすることにより、

ある程度、学生間の距離を保った上でのグループワークができます。

「実際に臨床の場に実習に来られること、そして、子どもたち、指導者さんに直接お会いして指導を受けられること

が何よりもうれしい」と口々に語ってくれた学生さんたちの笑顔が印象的でした。

 

 

この他のプログラムとして、【家族への看護】として、小児がんや先天性心疾患を患い闘病生活を経験されたご家族から、その体験談をオンラインで語っていただきました。その後の学生のディスカッションにも参加していただき貴重なご意見をたくさんいただいています。また【低出生体重児への看護】では、県外のNICUで活躍する卒業生にも協力を仰ぎ、オンラインを用いて低出生体重児への看護としての学びを深めています。このようにオンライン実習だからこそできる学びとなっています。

 

千葉第二キャンパスでは、学生さんたちの更なる学びのため、感染予防対策に最大限配慮しながら、対面式講義を増やしています。次回は、感染予防対策を講じた上での対面式講義の様子や成人看護学領域での臨地実習の様子をお伝えしたいと思います。

 

 

(※1:感染予防対策)

臨地実習2週間前から本学部独自の健康チェックシートを用いた健康管理/衛生学的手洗いの徹底/病院用マスクの着用/手指消毒アルコールの携帯とこまめな使用/グループワークでの学生同士の密を回避するためのプロジェクターを用いた少人数ディスカッションなど

 

澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】2年10月31日(土)にホームカミングデーが開催され今年3月卒業生40名が集まってくれました。

 

開催の様子についてはこちらよりご覧ください!

皆さんこんにちは^_^

 本学では三年生になると、小児や高齢者など看護の対象ごとの実習(領域別実習)が始まります。

今回ご紹介する在宅看護学実習もそのうちの一つです。

在宅療養されている方?そのご家族を対象とした看護について、今までの学習内容を活かし実際に経験させていただくことで学びと実践を統合させ、より良い看護を目指します。

 

 例年では訪問看護ステーションの指導者の方や教員と学びを深め、療養者のご自宅へ伺い看護を行います。

しかし今年度は澳门金沙城中心|游戏官网-【唯一授权牌照】の影響により、自宅と学内での実習となりました。

それでも実習ならではの学習ができるよう工夫されたプログラムをご紹介します!

 

 

グループワークの成果発表

 

 

顔を見ながら学びの共有

 

 自宅から遠隔会議システムを利用することによって、現地での実習と同様に、担当教員や実習指導者から指導を受けながら疾病や障がいを抱える在宅療養者に対する看護過程(看護の為の思考過程)を完成させていきました。今学期ご協力くださっている訪問看護ステーションは、栃木?神奈川県をはじめ、山形県や滋賀県などオンラインならではの遠方地域もあります。食事の嗜好の違いや移動に車で40分かかる場合があるなど、訪問看護の地域性についても学ぶことができました。

 さらに、実際に在宅療養されている高齢者の方とリアルタイムでつながり、生活についての助言を体験し、ご本人とのお話や療養生活の様子を拝見させていただくことで、在宅療養生活の実際や看護について臨場感を得ました。また在宅看護(訪問看護)では、療養されている方のプライベートな空間にお邪魔します。それに伴う責任感や倫理観についても学びが深まりました。

 

 

訪問看護師の様子(教員手作り動画を視聴)

 

 

訪問看護ステーションの看護師の皆さんに魅力を語っていただきました。

笑顔がいっぱいです!


 学内実習日には3密対策を行ったうえで、ディスカッション?グループワーク?プレゼンテーションなどを通じて学びの共有をおこないました。

 

 当初は緊張していた学生も、自らの学びだけではなく、他学生の学びや教員の助言を統合させて、在宅看護に対する学びや思考が深まり、最終日には、自分なりの「在宅看護観」につながる成長がみられました。


領域ごとの実習は今回ご紹介した在宅看護の他に、小児看護?成人看護?老年看護?母性看護?精神看護があります。

三年生、この後に続く実習も頑張ります!